
お盆の時期にリクエスト頂いてMTBスキルアップのパーソナルレッスンを行いました。
とても熱いご感想を頂いたのでご紹介します^^
本日は、MTBの基礎練習を中心にご指導いただき
ありがとうございました。自分の中で、できたつ
もりになっていたことが、改めて、勘違いや思い込みが
まだまだ多かったと感じました。
本日学んだことを、忘れないうちに、書き留めさせていただきます。
レッスン後の感想1
1.壁あてスタンディングについて
壁あてスタンディングで車輪を斜めにつけないで、まっすぐに
(上から見て壁⊥タイヤ)に壁あてする方法を学びました。その時に、
ハンドルを持つ手と荷重する足がクロス(右手-左足、左手-右足)
の関係であることを初めて知りました。すなわち、
まっすぐな壁あてスタンディングの練習項目は、右足加重の場合
㈰グリップを失わないように右足への荷重は続け
㈪右足加重とハンドルへの左手加重をバランスする。
その時に、右足加重と左手加重のバランスを変えつつ、荷重の仕方
を練習すると、ほかの練習にもつながる。



その通りでございます。
自転車はクランク&チェーン&ラチェットの構造上
バイクのように左右のペダルバランスをコントロールするようなこ
とができません。(後ろ足は当たり前ですが強く踏めば逆回転してし
まうから荷重できません)。
なので重心をある程度の距離を確保して挟み込んだ ”どこか対と
なる2か所” でコントロールする必要がありそれが前足とその逆
の手となります。
コントロールが洗練されていけば壁に押し付けるクランク荷重と
左右バランスを得るための荷重だけになってきて必要となる力が減り、
また左右バランスを変化させようとした瞬間に自転車が動き出すよう
な、自転車の軽さすら感じられるようになります。
是非それを上達の喜びとして感じてみてください。
※(藤井の感じたこと1)ペダルが前漕ぎしかできない(クランク・
チェーン・ラチェットでつながっている)ため、重心の左右バランス
のコントロールを前後のペダルだけではできない。だからこそ、ある
程度距離を確保して、(後ろ向きには固定されていない後ろ側のペダル
に体重をかけるのではなく)ペダルが右前なら左手でハンドルに力を加
えてバランスをコントロールする必要がある。
※感想2
(距離を確保した2点が必要な理由について)
スタンディングは、自転車を鉛直方向にできるだけ沿わせて、力のつ
り合いと合わせて、回転を起こして転倒しないように維持する技術な
ので、力のモーメントを加えるときもできるだけ、力のモーメントの基
準からの距離が大きい方がより大きな力のモーメントを加えることにな
り、コントロールしやすい。例えば、クランクの軸を基準点にとった場
合、右足はフレームーペダル間の最短距離(5-10cm)×自分の体重の一部、
左側のハンドルからフレームまでの最短距離(30-40cm)×手でかけられる
自分の残りの体重の間のつり合い問題になる。(手で加える力は全体重の
1/6くらいか?)
2.ウィリーからバランスが崩れた時の脱出まで各プロセスについて
ウィリーは、座席シートが支えになって、ペダルをこいだり、ペダル
を押して体を後方に脱出させることが可能。特に、まくれる瀬戸際を攻
めるときは、結果的には足から落ちるように、座席シートからおしりを
浮かさず、座席シートを支点に保ったまま、ペダルから足を離すように
するとよい。
小さい車輪の自転車で練習するか、座席シートを低くして練習した方
が転倒したときの衝撃を減らせて安全。
※ウィリーは風にあおられて、車体の向きが斜めになるときにもバラン
スが取れるように、バランス練習するときは、ハンドルをやや斜めにし
て練習するのもよい。



その通りでございます。
ちなみに、いつも思うのですがこんな練習などについては
外国人の方のほうが道具を上手に使って恐怖心少なく合理的に練習して
いき結局クレイジーなことができるようになります。
日本人は器用だからかプロテクターやバランス道具など活用せずに上手
になろうとするから怖くてなかなか一線を越えていけません。
よろしけれが下記動画も参考にしてみてください。
http://naichin-kojo.seesaa.net/article/461086602.html
感想3
確かにマニュアルやウィリーの姿勢矯正ジグを作
ると、正しい姿勢を恐怖感なく維持できる時間が増えるので、練習の効
率は上がりそうだ。ジグがなければ、一瞬いい姿勢になったかどうか
を、自分の感覚などでとらえるしかないが、それでは、上達が遅いかも
しれないし、正確な把握が難しいかもしれない。
3.マニュアルにつながる足首の向きについて
フロントアップをするときに、体の重心をさげてから車輪の
軸に乗るイメージ。軸に乗るときに、両足の足裏が前に向いている状態
に保てると、より前輪は軽く上がるようになりやすい。
ウィリーと同様、車輪の後軸に、より長く乗り続けるように
練習する。腰の動きで、バランスをコントロールできるということを目
指す。
4.ホッピングについて
両手はハンドルと腕の間でフレームを作り、それが変形しないように
同じ形(長方形)を保つように、ホッピング時にも意識する。
ホッピング自体は、後ろに飛ぶ感じを保てると、連続的にホッピングし
やすい。ただし、ペダルはしゃくり上げるのではなく、平らな部分をを
鉛直に押すイメージ。
また、ホッピングをする前に、シャドー練習として、地面についたま
まひざをしっかり曲げて軽く後方にジャンプして、元の位置に戻ってく
る練習をするとよい。これがちゃんとできることがホッピング上達の出
発点。
あとは、ジャンプ方向を変えて、荷重を変えるとどのようなホッピン
グになるのかも、試して感覚をつかむとよい。
5.スタンディング+ホッピングについて
動きながら、ホッピングを連続5回行えるように練習する。
その後、止まってもホッピングできるように練習する。
ホッピングが鉛直に押すことを正しく行えていれば、足がペダル
から離れても、元の位置に戻ってこれるはず。それができるように、
スタンディング+ホッピングの練習を深めていく。
※動きながらホッピングで、隣のラインに移ることも
できるようになる。これは応用練習として視野に入れていけばよい。
思ったこと1
ホッピングのときに、どうしても足を踏み外すと
いうことをして脛に、ペダルが当たることが何回かありましたが、今回は
プロテクターをしていてよかったです。
用意していただいていた、プロテクターも後で、思い返すと
体験するチャンスだったのですが、自前プロテクターで悦に入ってしまっ
ていて、お借りしたいという言葉を発せられなかったのは自分の失敗です。
思ったこと2
膝をがっつり固定するものではなく、
ひざが自由に動かせる自由度のあるものの方が
トリックはやりやすいということで、
目からうろこでした。
以下のレッスン前のやり取りも振り返りまして、自分でも思うのですが、
どうしても勢いでやっていて、正しいフォームで、
物理法則を利用しながらの(MTBの)自転車のコントロールが
できていなかったなぁというのが、反省点です。
いただいた着眼点をもとに、さらに精進していこうと思います。
参考用
レッスン前の藤井から今井雄輝さんへのメール
自分の状況**2025年8月13日現在
自分の現在の状況をお伝えします。
自分は、現在、スタンディングが少し良くなってきています。
壁無しで、その場で前後するということが平均で3秒くらいはできます。
うまく行くと10秒くらいできることもあります。
そのときに、タイヤを垂直に立てることが意外と難しいことに気付きました。
それで、スタンディングの練習を続けていると、
ジャックナイフターンをしたときに着地したときに
足を突かずにバランスをとって次の動作につなげることもでき始めています。
ジャックナイフターンの右回りは、
力を加えなくても前体重だけで勝手に回ってくれるようになり、
最高135度くらいまではできるようになりましたが、
どうも苦手な方向があるようで反対周りは、
靴の裏底で斜めに力を入れて無理やり回している状態に
なってしまいます。
ジャックナイフ自体は、普通にできるようになりましたが、
足をまげて大きくジャックナイフすることは、あまり練習していないので
そこは、見てもらったほうがいいかもしれません。
前の続きでいえば、ジャックナイフターンの大回転ができるようになると
うれしいかなと思います。
さて、ウィリーですが、ウィリーは、座席を思いっきり上げて
腰の位置を安定させて行うことはだいぶできる
(調子葉が良いときは5m-10mくらい進めます)ようになりましたが、
座席から腰を離してウィリーすることは、
あまりできないです。
マニュアルもウィリーの練習に飽きたらやっているのですが、
フロントを上げた後のバランス取りがほとんどできません。
この辺りも、練習のコツを教えてもらえると嬉しいです。
バニーホップの前練習として、根っこがある道を超える練習も時々して
フロントアップとリアップを連続で行う練習も時々しています。
あと、ホッピングも最近練習を始めました。
しかし、靴底がペダルから外れてしまい脛にペダルが激突することが多く、
なかなか進捗しません。
you tubeのホッピング動画のように、
スタンディングと合わせてできるようになりたいと思っています。
トライアル的な動きになってしまうかもしれませんが
フロント・リアホッピングを組み合わせてバランスをとることや、
シーソースタンディングが普通にできるようになりたいと思っています。
ゆくゆくは、ホッピングを使って階段を上ったりできるようになりたいです。
↑頂いたご感想ここまで
お気づきでしょうか・・・?
実はこの激アツの熱量でメールをくださったこちらの方は
半年程前にパーソナルのリクエストをくださったあの方です!


今回もたっぷり吸収してくださったようでありがとうございました!
純粋に探究心がある方へのレッスンは
今井も腕がなります!!^^
またご自身で練習して頂いて
わからないことが出て来ましたら
遠慮なくご連絡いただけましたら
全力でお答えいたします!
またお会いできるのを楽しみにお待ちしております!!